FACTORY NODA の足回り講座

項目 説明
足回りについて・・・ 峠やサーキットを走るには、やはり足回りが一番重要です。
走り屋の方なら当然わかっていますよね?取り付けたとき、
走りに一番変化がある。項目だと思います。これから走り屋
を目指す方、マフラーなどは後回しにして、まず足を固めましょう。
純正のヘボイ足ではコーナーが面白くありませんので・・・・
車高を下げる これは、一部の競技を除いて必須項目ですね。なぜ車高を下げる必要かといいますと、ずばり低重心化。
(まあ車の見た目もかっこよくなりますが・・・)重心が下がるとコーナリングの遠心力の影響が少なくなるからです。
どういうことなのか?といいますと、スピードスケートの選手で例をいいますと、どの選手も背を低くして回ってますよね?
これを普通に立って同じ速度で曲がれるかというと100%無理ですよね?これと同じ原理なのです。
車高を低くすることによって、より速いスピードで安定して曲がれるのです。
*注*車高を下げるとキャンバーがネガティブ方向に変わります。キャンバーとは何か?というのは↓の説明で・・・
キャンバーとは・・・? キャンバーってのは、車を正面から見たときタイヤが地面と垂直な線から、
何度傾けられて取り付けられているかを角度で表したものです。
ポジティブキャンバー(ポジキャン)が上開き、ネガティブキャンバー(ネガキャン)
が下開きを表し、キャンバーが垂直にまっすぐ立っている場合が0度ということです。
そもそも、なぜタイヤにこんな角度が必要なのかと言うと、コーナリング中に
タイヤをフルに路面に接地させるためなのです。
コーナーを激しく曲がると、コーナリングフォース、つまり遠心力によってタイヤの
たわみが大きくなり、おのずとタイヤ外側のショルダー部分に負担が集中するようになります。
つまり純正では激しくコーナーを曲がると、タイヤの角だけを使ってコーナーを曲がっている状態です。
そのため、峠などトリッキーなコーナーがあるところでは、このままでは役不足というものです。
車というのはコーナリング中ロールする(外側にぐにゃりと沈む)ものですが、その時そのロール量に見合う分キャンバー
が変化し、常に路面との接地角度が適正化されるのですが、いかんせん攻める走りには先程も述べたように役不足です。
その役不足を補うために、キャンバーの角度を調整するのです。
なぜ硬い足回り(バネ)にするの? この項目の一番の目的は、タイヤを地面に押しつける力を強くするため。
強い力で押しつけることによってタイヤ本来のグリップ性能を発揮させるためにするのです。
消しゴムででも試してみてください。弱く押しつけて擦ると、滑りやすいはず・・・
一方強い力で押しつけて擦ると、その消しゴムは滑りにくいはず・・・
つまり強く押しつけることによってタイヤは滑りにくくなるのです。
滑りにくいということはそれだけ速く曲がれるということ・・・・・・・
トーとは? トーとは車を上から見たときタイヤのつま先が内側を向いているか、外側を向いているかを示す数値です。
トーインならばつま先が内側に、トーアウトならばつま先が外側に向いています。
車高を下げるとトーに変化がおきます。足回りを変更したときは、できるだけ前の状態に戻すように調整しましょう。
ちなみにフロントをトーインにすると、オーバーステア方向に、
そしてトーアウトにするとアンダーステア方向になります。
あまり下手にいじると、車のバランスが崩れてしまうので、調整するときは適度に・・・・
アンダーステアとか
オーバーステアって?
これは車の曲がる特性のことです。
アンダーステアとは、コーナリング中、車体が外へ外へと向かう特性です。(簡単に言えば曲がらない車)
オーバーステアとは、コーナリング中、車体が内へ内へと向かう特性です。(簡単に言えばよく曲がる車)
ニュートラルステアとは、コーナリング中、自分のハンドル操作に
車が普通に付いてくる特性です。(アンダーステアとオーバーステアの中間)
これを見た感じでは、オーバーステアが良いように思えますが、違います。
良く曲がると言うことは、それだけスピンしやすくなるということです。つまりコーナリングでの限界が低い。
上級者ほどアンダーステアを好みます。(腕で車の向きさえ変えてしまえば、逆に限界が高いからです。)
ニュートラルステアは素直なハンドリングで万人向け。

基礎知識編とセッティング編があります。

基礎知識編

セッティング編

一般的にはどんな特性が乗りやすいか? 上級者は?
FF車 FF車はアンダーが強いので、
弱オーバーに仕上げるのが乗りやすい?
そこそこ強いアンダー
FR車 オーバーステア気味なので、弱アンダーに
すればよいかと?
かなり強いアンダー
4WD(FFベース) ランエボW以降以外はかなりのアンダー
なので弱オーバー気味に
弱アンダー
4WD(FRベース) これはインプレッサやGT−Rなどですね。
良く曲がるが、スピンしにくい。
特性はこのままの状態を維持すべし?
弱アンダー
MR車 エンジンレイアウトが理想的と言われるMR。
最初はニュートラルステアに近いですが、
この手の車は乗り手を選ぶので、弱アンダー
にすれば乗りやすいかと・・・?
ニュートラルか弱アンダー